【10分でわかる!!】TPP11 自己申告制度!日EUEPAと異なる5つのポイント!
- 2020.02.29
- 10分でわかるシリーズ(動画付き) EPA/FTA 関税
 
		  		        
      動画はこちら!
TPP11の自己申告制度について、日EUEPAと異なる5つのポイントに絞って解説します。5つとは、①自己申告の方法と書式②使用言語③検認④記録の保管義務⑤遡及申請です。特に注意が必要なのは検認で、TPP11は直接検認、日EU EPAは間接検認となります。
証明手続の3つの種類
第三者証明制度 ➡︎ 日本商工会議所
認定輸出者制度 ➡︎ 経産省による認定された輸出者自ら
自己申告制度  ➡︎ 輸出者や輸入者が自ら申請 TPP11や日EU EPAで採用
同じ自己申告制度を採用していても、TPP11と日EUEPAで自己申告制度の内容が異なるので注意が必要です。
1 自己申告の方法と書式
TPP11
 輸出者or生産者or輸入者の原産地証明書
  ➡︎記載事項の規定⭕️ フォーマット❌
日EU EPA
 (1)輸出者が作成した原産地に関する申告文 
   ➡︎記載事項の規定⭕️ フォーマット⭕️
 (2)輸入者の知識
   ➡︎記載事項の規定❌ フォーマット❌
2 使用言語
TPP11 
英語での作成を原則
英語以外の言語を用いた場合、輸入国は自国言語による翻訳文の提出を要求可能
日EU EPA
 24言語(EU加盟国の公式言語や日本語)
 輸入税関は申告文の翻訳を要求不可
3 輸入国税関➡︎輸出者への検認
TPP11 
  輸入国税関が直接輸出者・生産者に検認 ➡︎ 直接検認 
日EU EPA
 まずは輸入者
 輸入国税関が輸出国税関に情報提供の要請を行い、輸出国税関が輸出者・生産者に検認を行い、その結果を輸入国税関に回答する
 ➡︎ 間接検認
4 記録の保管義務
TPP11
 輸入者:産品を輸入した日から5年間
 輸出者:作成日から5年間
日EU EPA
 輸入者:産品を輸入した日から3年間
 輸出者:作成日から4年間
ただし、日本の国内法(関税法)では、
 輸入者:輸入許可の日の翌日から5年間
 輸出者:輸出許可の日の翌日から5年間
となるので、日本法人は上記となる。
5 輸入後の特恵関税適用の遡及申請
TPP11
 資格を有していれば、輸入から原則1年以内であれば事後申告により支払った関  税の還付を受けることができる
日EU EPA
 規定無し➡︎認められない
この記事に関するお問い合わせや専門家への無料相談はこちらから!
- 
            前の記事  【10分でわかる!!】TPP11付加価値基準!!日EU EPAと比較! 2020.02.28
- 
            次の記事  これだけ見れば1週間分まとめてわかる!TPP111週間ダイジェスト第4弾!! 2020.03.01
 
			  		    	         
			  		    	         
			  		    	         
               
               
               
                                     
                                     
                                     
                                    